私はこのブログを開設してから自然療法に興味を持ち始め、これまでメディカルハーブ検定やアロマテラピー1級を取得してきました。
そしてハーブの世界をもっと学んでみたいと思い、ハーバルセラピストの取得を目指して準備を始めました!
今年の11月に受験することを目標に、スクールで学んでいるところです。
今回はこのハーバルセラピストについてご紹介しますね。
メディカルハーブ検定の上位資格、ハーバルセラピスト
ハーバルセラピストはJAMHA(特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会)が主催する資格で、メディカルハーブに関する専門的な知識を学びます。
入門的な位置づけのメディカルハーブ検定では15種類のハーブが出題されますが、ハーバルセラピストでは30種類のハーブに加えて12種類の精油についても学習範囲となっており、かなりのボリュームがあります。
そしてハーバルセラピストは認定校や認定教室で行われる所定のコースを修了し、認定試験に合格すると取得できます。
どなたでも受験申し込みができるメディカルハーブ検定とは異なり、独学では受けることができません。
学習する範囲が広いため最初からハーバルセラピストを目指すと大変ですが、メディカルハーブ検定を先に受けておくとある程度の知識はカバーできますので精神的にラクになりますよ。
講座ではハーブの有効成分や体への作用などを体系立てて学んでいきます。
また心身のトラブルをケアするためにハーブをどのように利用するか、健康に過ごすためにはどのような生活をしたらよいのかといったことも学習でき、日常生活に取り入れることができます。
医療・介護の現場でもメディカルハーブが活用されてきているそうです。
私が参加している講座では毎回ハーブティーを飲みながら成分を確認したり、浸出油やチンキを作ったりして楽しく過ごしています^^
自宅でハーブを育て始めました
メディカルハーブを学んでいくと、自分でもハーブを育てて活用したいと思うようになります。
私も少しずつですが、ハーブを買ってきて栽培しています!
まずは定番のハーブ、ペパーミント。
種と土が一緒に入っているセットがあったので購入してみました!
ペパーミントはハーバルセラピストだとメディカルハーブと精油の両方で出てきます。
メントールの爽やかな香りは特に今の暑い季節にはぴったりですね。
育って収穫できるようになったら、葉っぱをアイスティーなどに浮かべて楽しもうと思っています。
こちらはローズマリー。ハーバルセラピストでは精油として登場します。
仕事や勉強に集中したい時のアロマとしてよく利用されるローズマリーは、独特のピリッとした香りがしますね。
育てているのは観賞用で飲んだり料理に使うことはありませんが、葉っぱの香りを嗅ぐだけでもリフレッシュできます。
そしてイタリア料理には欠かせないバジル!
ハーバルセラピストでは出題されませんが、常備しておくととっても便利なハーブです。
私はトマト、モッツァレラチーズにバジルを乗せた定番のカプレーゼをよく作ります。
みずみずしい葉をたくさんつけるバジルは乾燥に弱いため、毎日こまめに手入れする必要があります。
ハーバルセラピストの情報はJAMHAのサイトでチェック
ハーバルセラピストの取得を考えている方は、まずはJAMHAの公式サイトでお近くの認定校・認定教室を探してみてください。
よく知られているのは生活の木やホリスティックスクールニールズヤードレメディーズで、平日や土日コースなど多彩な日程で講座が開催されています。
>>JAMHA(特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会)
ハーブを一から学んでみたい方はメディカルハーブ検定からの取得がオススメです。
こちらは公式テキストや問題集が市販されているので独学でも十分対応可能ですよ^^
私が過去に書いた記事もありますので、参考にしてみてくださいね。