先月受験したアロマテラピー検定1級に合格しました!
これでアロマの基礎知識はクリアーです。
検定を受けた時の様子からおすすめ勉強法までまとめてみましたのでお伝えしますね。
今後アロマテラピー検定を受ける予定の方に参考にして頂けると幸いです^^
目次
アロマテラピー検定1級の受験体験記
回を追うごとにどんどん人気の高まっているアロマテラピー検定。
AEAJ(日本アロマ環境協会)によると、毎年3万人近い人が受験し、2014年11月までの受験者数は37万人を超えたそうです。
試験の実施は全国に渡って行われ、今年の11月試験は34都市で実施される予定なのだとか。
私は川崎市民なので、そのまま神奈川の会場を選ぶと横浜になります。
しかし過去に受験された方のブログを見て横浜の会場はうちから遠い戸塚になりそうだ、とのことであえて東京会場を選びました。
当日の受験地は、TKP市ヶ谷カンファレンスセンター。
市ヶ谷駅のほぼ目の前にある、大変アクセスの良い会場です。
そして予想はしていましたが、受験する人の多さ!
メディカルハーブ検定の時もかなりの人数でしたが、今回は会場が小さめということもあってより一層混雑感がありました^^;
この時は受験者のほとんどが女性で(たぶん9割くらい)、そのためかお手洗いが非常に混んでいました。
アロマテラピー検定は途中退出ができないので、なるべく早く会場に着いて体調を整えておくことをおすすめします。
試験は最初に香りテストが2問あり、その後ペーパーテストが行われます。
この香りテスト…1問はすぐに分かったのですが、もう一つの方は迷ってしまいおそらく間違えました。
ツイートを見ていても選択肢で意見が割れていましたね。
問題の正答は非公開なので、結局何の香りだったのか分からないままです(笑)
香りテストについては、当日の体調もあるし全部完璧に答えるのはなかなか難しいと思います。
それよりはペーパーテストで落とさないように準備した方が確実かもしれません。
香りテスト対策はこちらで詳しく解説しています。
[kanren postid=”3112″]
合格すると届くもの
AEAJから届いたのは、ずっしりと重い封筒でした。
早速開封するとアロマテラピー検定1級の合格証が!
アロマテラピーアドバイザー、インストラクターといった上位の資格に進むためには必須のものなので、まずは一安心です。
他に同封されていたのは、AEAJの機関誌・アロマテラピーアドバイザー資格の案内・会員優遇サービス提供店一覧などです。
AEAJの会員になるとアロマショップ等で割引価格でお買い物ができたりして、とっても魅力的なのですよ!
私はアドバイザーの資格取得とアロマフェスタへの参加のために会員登録を行う予定です。
おすすめテキストと勉強法
以前にもお伝えしましたが、アロマテラピー検定のおすすめテキストと勉強法を再度ご紹介します。
まず最初に揃えておきたいのは、アロマテラピー検定公式テキストです。
試験は全てこのテキストの内容から出題されます。
内容としては教科書のような立ち位置で、主に知識をインプットするために使います。
試験でも重要な精油のプロフィールはそれぞれ美しい写真付きで詳細に記されていますよ。
※2015/9/9追記
アロマテラピー検定公式テキストが新しくなり、2015年7月改訂版が最新のものになりました。
これまで1級を受験する場合は1級・2級テキストの両方が必要でしたが、今後は1級テキストのみで試験範囲をカバーできるそうです。
2級から受験する方は、こちらのテキストで学習してくださいね。
知識のインプットには、単に本を読むよりも自分でオリジナルのノートを作る方法がおすすめ。
精油は科名や抽出部位、製造法まで細かく問われるので私はエクセルで一覧表を作りました。
これは年代で混乱しやすい歴史の年表でも役立ちますよ。
手書きでもパソコンでもOKなので、自分のやりやすい方法で学習してみてくださいね。
そして知識のアウトプットには、問題を多くこなすことが重要です。
アロマテラピー検定は全て4つの選択肢から正しい答えを1つ選ぶマークシート方式なので、問題の解き方にも慣れておいた方がよいですね。
私が使用した中で一番良かったのは、1回で受かる! アロマテラピー検定1級・2級テキスト&問題集です。
試験まで時間がない・テキストは一冊で済ませたい方にはこれだけでも合格に必要な力は十分身に付けられると思います。
この本はページの半分以上が問題集で構成されています。
本試験よりも若干難しめに作られているので、問題集をほとんど(9割以上)解けるようになるまで繰り返せば合格は近い^^
アロマテラピー検定は変にひねった問題や意地悪な問題は出ませんので、きちんと勉強していれば大丈夫です。
試験の申し込みはAEAJの公式サイトから行えますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
[btn]AEAJ 公益社団法人 日本アロマ環境協会[/btn]