豊かで恵まれた自然環境の山形県から、玄米の美味しさをそのままに楽しめる無洗米のまばゆきひめ。
今回現品をお試しさせて頂く機会がありましたので、詳しくご紹介しますね!
無洗米ってこんなに美味しかったの!?と今までの常識を覆すお米です。
サイカ式精米法を採りいれたまばゆきひめ
無洗米は便利な反面、お米に含まれている栄養分が減ってしまっているのでは…?というイメージがあります。
まばゆきひめを販売している土屋米穀店では、玄米が持つ美味しさと栄養成分をしっかり残すサイカ式精米法を採用しているのだとか。
サイカ式精米法とは、肌ヌカの粘着性を利用して米粒表面の肌ヌカを除去したBG無洗米加工に、新しい精米技術である均圧精米法を組み合わせた技術です。
これにより、従来の精米法ではヌカと一緒に取り除かれていた栄養やうまみ成分がつまった亜糊粉層(あこふんそう)を残すことが可能になりました。
そしてまばゆきひめに使われているお米は、全国有数の産地である山形県のおきたまで育ったひとめぼれを5つ星米マイスターが厳選したものだとか。
栄養価値と美味しさ、そして便利さと三拍子揃ったお米なのです。
まばゆきひめは摂取カロリーも抑えられます
まばゆきひめのお米と一緒に届いたのは、通常よりもちょっと小さなサイズの計量カップ。
お米をふっくらと美味しく炊き上げるための専用カップです!
まばゆきひめは亜糊粉層がたっぷりと水を吸収して大きく膨らむという特徴があります。
そのため、通常の計量カップでは9分目位まで減らすとちょうど良いのだとか。
2つのくぼみが付いた専用カップを使えば、正確な量が測れます!
実際に食べてみました…ふっくらとした美味しさ!!
まばゆきひめを実際に炊飯器で炊いて食べてみましたよ~。
測ったのは一合サイズで、専用カップからはみ出さない程度にお米を入れました。
お米はたくさん水を吸収するので、炊飯器のメモリは通常の一合のラインに合わせます。
そしてお米の間に隅々まで水を行きわたらせるために軽く混ぜて、炊く前に一時間ほど置きました。
そして炊き上がったお米がこちら。
米粒の一つ一つが大きく、ふんわりとしています。
これは美味しいに違いない!
きらきらと輝く米粒、そしてほんのりとした甘さでとっても美味しい!!
これは本当に無洗米なの?と思ってしまいました。
2人の子どもにも食べさせたところ、いつもはご飯にふりかけや昆布などをかけたがるのに白米のままでペロリと完食していました。
よっぽど気に入ったんだなと納得の味です。
まばゆきひめはお得な定期購入があります
まばゆきひめはお米の消費量に合わせて、2kg・4.5kg・4.5kg×2の3種類があります。
どんな味か試してみたい方には、お試しサイズの1kgがオススメ。 ※1kgには定期購入はありません
こだわりの精米法を採用しているのでお高いのかな…と思いましたがそうでもなく、通常のお米より量を減らして炊けるのでむしろ経済的なのではと思います。
お申し込みはこちらから、ぜひチェックしてみてくださいね。
>>【まばゆきひめ】「美味しい・健康・便利」と三拍子揃った自慢のお米